こんにちは。
Rayです。
ここ最近、間取り図やプランニングのことで興奮しており、住宅ローンについてお伝えするのをすっかり忘れていました(´・ω・`)
若干、時間軸が前後しますが、本日は建物分の住宅ローンについてです。
住宅ローン建物編
住宅ローン建物編 我が家の分割融資の申込の流れ
我が家は、土地購入時の融資実行とは別に、建物の契約時金支払い時(以降、着工次金、建方時金、完成時金)にも住宅ローンを受ける、いわゆる分割融資を受けることになっています。
土地・建物総額の仮審査はずいぶん前に通過し、土地購入分については既に融資を受けていますが、建物分については、別に本審査から実行の流れとなります。
申し込み時期のタイミング等は、金融機関によるかと思いますので、覚え書き程度に、ざっと流れをまとめておきますね。
(1)本審査申込(融資実行日の3週間~4週間前)
(2)金銭消費貸借契約(融資実行日以前・当日も可)
(3)抵当権設定登記(同上)
という流れになります。
今回も、S銀行のKさんが担当なので安心です(*^_^*)
よろしくお願いします!
抵当権設定とは??未だによくわかってません
住宅ローンの申し込みも2度目ということで(1度目は土地代の融資の時)、だいぶわかってきたつもりの私でしたが、この③の抵当権設定というのが、ややこしい!!
なかなか理解できなくて、何度もKさんに確認しました(*ノェノ)
(A)まず、抵当権が設定されるタイミングですですが、通常、抵当権設定は、融資実行時に設定されます。
(B)基本的に土地・建物両方に、共同担保という形で抵当権が設定されます
(C)建物に抵当権を設定するためには、建物が完成していなければなりません(建物が完成しないと、建物の登記が存在しない為、抵当権設定ができません。なので、通常、建物の融資は完成時に実行されるのです)
以上のことから、
・土地購入時⇒(A)
・建物に係わる支払い(我が家は契約時金発生時)に伴う全額融資実行(先行融資)⇒(A)(B)←今回はここ!
・土地・建物の共同担保ということなので、今後、建物完成時に抵当権追加設定登記が行われます⇒(B)(C)
つまり、結果的に、土地・建物それぞれに、土地と建物総額の抵当権が設定されることになる・・・・・・で良いんですかね??
どなたか、詳しい方、私の理解が間違っていたら、ぜひ、教えてください~(*゚ロ゚)(*゚ロ゚)(*゚ロ゚)
あと、通常、新築住宅の場合には、抵当権設定の際の登録免許税の軽減を受けられるようですが、我が家の場合は該当しないようです。
先行融資(抵当権設定時)のため、建物がまだありませんから、家屋を証明することができないので・・・・。
家づくりって、家そのものの事以外に、住宅ローンとか税金のことで、頭をフル回転させるので、本当にいっぱいいっぱいになります(ノ_<)
考えすぎて疲れたので、住宅ローンの続きは後ほど(・Д・)ノ
最後までお読み頂きありがとうございます☆
よろしくお願いいたします♪
2F&tabs=timeline&width=500&height=130&small_header=false&adapt_container_width=true&hide_cover=false&show_facepile=false&appId”