Small&Coolなこだわりmy home 海外mixインテリア

フローリングの幅で変わる視覚効果!幅と湿度の関係性を考える!

こんにちは。

Rayです。

本日も、お忙しい中ご訪問くださり、ありがとうございます☆

体調不良の子どもが、夜通し抱っこしていないと眠ってくれない状態が続き、倒れる寸前の私です。

寝不足はもちろん、もう若くないので( ; ; )、連日の無理な体勢で身体のあちこちが、痛くて仕方ありません。

その上、機嫌が最悪だった娘に、スマホやらおもちゃを投げつけられて、負傷_| ̄|○

子育ての苦労が身に染みます。お母さん、本当にありがとう!

さてさて、そんなこんなで、久しぶりの更新となりました。

本日は、前回に引き続き、我が家のフローリングについての考察です。

フローリングの幅の視覚効果

フローリングのカラーについては、前回サラッと記事にしたところですが。

フローリングの色とインテリアの素敵な関係性
おはようございます! Rayです。 本日も、お忙しい中ご訪問くださり、ありがとうございます☆ ...

個人的に、フローリングで、部屋全体の雰囲気の決め手になる要素は、

①カラー

②幅

③質感

③レイアウト(貼り方)

だと思っています。

床部分は、部屋全体のうち、占める面積が多い部分なので、悩まれる方も多いはず。

今回は、意外と見落としがちな②のフローリング材の幅について考察してみます。

標準的な幅はどれくらい?

通常、標準的なフローリングの幅は、70〜90mm程度と言われています。

幅広のフローリングだと、150〜180mmくらいのものもあるようです。

樹木の種類にもよりますが、一般的に、無垢材で比較した場合、幅広のフローリングの方が、建材の単価は高くなります。

幅広の無垢フローリングのメリットデメリット

フローリングの幅については、正直、好みで決定することが多いと思いますが、念のためメリットとデメリットをまとめておきます。

●メリット

・広々として落ち着いて見える

・無垢材の木目を堪能することができる

●デメリット

・幅が狭い無垢のフローリングに比べ、温度湿度による狂いが生じやすい

・コストアップになる場合が多い

・広さのない部屋では、単調で変化のない見た目になることがある

幅の狭い無垢フローリングのメリットデメリット

●メリット

・色の濃淡を楽しむことができ、床面が賑やかな印象になる

・幅広の無垢フローリングに比べコストを抑えられる

・温度や湿度による狂いが、幅広のモノに比べて少ない

●デメリット

・賑やかな印象になるので、落ち着いた雰囲気を好む場合には合わないことも

・幅が狭いので、本来の無垢の木目を感じにくい

と、こんな感じで、フローリングの幅については、施工する家の広さや好みに影響されるところが大きいようです。

湿度による反りや割れ、隙間が心配という方は、敢えて無垢のフローリングは選ばれないと思いますが、無垢の床材を使用したいけど、できるだけ反りや割れ、隙間の発生を回避したい場合は、幅が狭めのものを選択したほうが安心かもしれません。

そんなわけで我が家が選んだフローリングは、12cm幅です。

私としては、10cmくらいで良いかなと思っていたのですが、住宅展示場で幅広のフローリングを見て以来、すっかり幅広フローリング推しと化した、まさかの夫のこだわりにより、折衷案になりました。

色は、ミディアムブラウン。

広すぎず狭すぎず、濃すぎず、中庸を好む日本人らしい選定というかなんというか・・・・・

もっと冒険したい気もしましたが、壁の色と違って、床はそうそう張替えできないし、自分のセンスに自信がないので、安全パイの選択です。

お色のイメージはこんな感じ↓

幅広の床材は日本の流行なのか、私が調べた当時、欧米では、圧倒的に幅の狭いフローリング材が多いように感じました。

ちなみに、こんな感じの色と幅をチョイスした我が家、目指すインテリアのテイストは、デコラティブ&インダストリアル&ちょいアンティークです(´∀`)

この匙加減、めっちゃ難しそうですが、特段インテリアの勉強も何もしたことがない、ただの海外ドラマオタクの私に再現可能なのか???

そのへんの構想の続きは、次回フローリングの質感についての考察で!

最後までお読みいただき、ありがとうございます✩

2/16フローリングの質感についての記事をUPしました!

フローリングの質感を決める要素って何?インテリアとフローリングの関係性を考える!
こんにちは。 本日も、お忙しい中ご訪問くださり、ありがとうございます✩ まだまだ寒さが厳しい毎日ですが、...